今回は、お掃除に関心がある方だけでなく、お掃除が嫌い!苦手!という方にもオススメのワークショップ「大掃除に役立つ!お掃除入門講座」のご紹介です。
年の瀬が近づいてきておりますが、皆さま、年末にやることといえば何を思い浮かべますか?
ご親戚やご友人に年賀状を書き、紅白歌合戦を見て、年越しそばを食べる・・・
楽しい年末年始のその前に!
「大掃除」に頭を悩ます方も多いのではないでしょうか。
今年の汚れを残したまま、新年を迎えるのは気が引ける。
でも「掃除」と聞いて、苦手意識を持つ方もいらっしゃいますよね。
今回講師としてお招きしたのは、女性のためのハウスクリーニングサービスを展開されているcrystal muse(クリスタルミューズ)の木村由依(きむら・よしえ)先生です。
▼合わせて読みたい!
crystal muse(クリスタルミューズ)の木村先生のインタビューはこちら
OKUTAアンバサダーのお客様宅にて開催
10月某日、「大掃除に役立つ!お掃除入門講座」の第一回が熊谷市にて開催されました。
今回の会場は、LOHAS studioで2年前にリフォームした「OKUTAアンバサダー」のお客様のお家。
ご参加の方、それぞれにご自宅のお掃除やお片付けに関するお悩みを解決したいという思いを持って、今回の講座にご参加くださいました。
会場となるお家に集合し、挨拶もそこそこに、木村先生の座学がスタートします。
「お掃除疲れ」をなくす事前計画のヒントが満載!
「掃除」と「片付け」の違いに始まり、お掃除の効果やその重要性をたとえを交えて、わかりやすくお話していく木村先生。
いつも何気なく使っている「言葉」の違いに、「あ~、なるほど!」と、聴く側にも熱が入ります。
お掃除への「当たり前」や「常識」を根本からひっくり返り、うなずきと驚きが溢れます。
自分に合ったお掃除の方法は?
お掃除への苦手を克服するためには自分の脳タイプを把握してモチベーションを上げることが重要。
その第一歩として、手を使って右脳派・左脳派を判断します・・・
右脳派は、イメージや空間を捉えるタイプ。
お掃除によって得られる達成感のために、「何だかモヤッとする」という思いからお掃除を始められるそうです。
左脳派は、理論的に考えて正解を求めるタイプ。
お掃除の頻度などに明確な答えを求め、スケジュールに組み込んで向き合えるそうです。
実践前に基礎知識!汚れに合わせた洗剤選び!
お掃除をよりラクにするため、道具や洗剤に関する知識を学んでいきます。
汚れが簡単に落とせると分かれば、お掃除にも取り掛かりやすくなりますよね。
汚れの種類やそれぞれに適切な洗剤、木村先生のわかりやすい説明に皆さんのメモを取る手が止まりません。
「酸性の洗剤は、何かお持ちですか?」という木村先生の質問に、一同たじたじ・・・。
液体の性質など、洗剤のボトルに記載されている重要事項を、実際のボトルを見て確認します。
「文字が小さい・・・」という声が上がると、先生から「確認したらマジックで大きく書きましょう!」とすぐに解決方法が返ってきます。
「汚れを落とすことがゴールではなく、輝くことがゴール」
という素敵な意識を共有し、いざ実践へ移ります!
実践編もお楽しみに!