2025年の花粉のピークは、関東では3月上旬~4月上旬頃と言われています。
花粉でお悩みの方へ、簡単にできる対策から、花粉対策におすすめのメンテナンスまで紹介します!
簡単な対策
■家に入る前に花粉をしっかり落とす
■喚起は早朝などの、花粉が少ない時間帯に行う
■洗濯物は室内で干すようにする
■空気清浄機を活用する
まずは花粉を家の中へ持ち込まないことが重要です。
家に入る前に、服や帽子についた花粉を落としましょう。また、部屋の喚起は深夜から早朝にかけての、花粉が少ない時間帯に行うのがポイントです。
お家のメンテナンス
花粉が溜まりやすい場所をこまめにメンテナンスすることで、花粉が部屋の中に入ってくるのを防止したり、お家の周りの二次飛散を防ぐことに繋がります。
窓サッシ
サッシや網戸に花粉が溜まりやすく、窓を開けた際に外気と共に花粉が室内へ侵入することがあります。花粉が舞い上がらないように、水で濡らしたタオルで網戸やサッシを拭きましょう。
ベランダ
ベランダに花粉が溜まっていると、喚起をする際に室内に花粉が入り込んでしまう可能性があります。
窓サッシの掃除と同じく、花粉が舞い上がってしまわないように、水を使った掃除がおすすめです。いきなり掃くと花粉が飛び散るので霧吹きで花粉を床に固定させ、濡らした雑巾で軽く床をなでるように拭きましょう。
ベランダクリーニングはハンディマンの無料作業で全グレードの方が対象ですので、ぜひご活用ください!
エアコン
エアコンは室内の空気を循環させながら室温を保っているので、空気が花粉で汚染されてしまうと内部のフィルターに汚れが溜まり、カビや悪臭の原因になります。
フィルターに花粉が付着したまま、エアコンを使用し続けると、エアコンの吹出口から花粉が吹き出される可能性もあるので、フィルターを水洗いしましょう。
また、フィルターにホコリなどが溜まったままにしていると、空気の入口が塞がれてしまい、たくさん取り込もうと稼働する為、消費電力が上がり電気代が高くなってしまう事もあります。
お掃除機能付きのエアコンでも、こんなに埃が溜まってしまうことも…
Hanydmanでは、毎年5月~8月にかけて、エアコンクリーニング、エアコンの交換のご依頼を多くいただいているため、5月頃までは、比較的ご希望の日程にお伺いが可能です。クリーニングをご検討中の方は、お早めにHandymanへご依頼ください!
光触媒コーティング
光触媒コーティングは菌、ウイルス・カビを抑制する効果がありますが、花粉にも抑制の効果があるので、花粉症の方にもおすすめです!
【光触媒コーティング】は、「酸化チタン」を主成分として水溶液にし、「光触媒水溶性コーティング剤」として、住宅の様々な箇所に吹きかけてあげることで、部屋全体が空気清浄機になり、有害な物質を繰り返し分解し、快適な環境を作り続けます。
\酸化チタンは安全?/
「酸化チタン」は食品添加物としても認められており、ガム・ホワイトチョコレート・石鹸・錠剤・歯磨き粉など、人にも環境にも優しい安全なものとして、私たちの身の回りでもよく使われていますので安心してお使いいただけます。1度の施工で効果は約3年間持続します。
雨樋
花粉や砂埃、落ち葉によって雨樋の詰まりが起こると、雨水があふれ出し、壁を伝って地面に流れ出てしまいます。それによって外壁の劣化や雨漏りの可能性が高くなります。また、詰まった雨樋に花粉が付着していた場合、乾燥すると花粉が再び飛散し、二次飛散を引き起こすことも。ホウキやトング、長いホースなどでゴミをかき出しましょう。※はしごが必要な箇所は必ず2名以上で行いましょう。
会員様は全グレードの方が対象の、雨樋詰まりの修理・清掃を行っておりますので、お困りの際は お気軽にご相談ください。
▼メンテナンスのご依頼はこちらから受け付けています!
▼会員グレードごとのメニューはこちらから
▼ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください
フリーコール:0120-19-5955
(営業時間:9:00~18:00)